★人間を学ぶ課題との向き合い方/こころのお荷物を減らして気分を上げる 気分よく仕事をするヒントを次男の夏休みの宿題から見出すことができました。なかなか進まないことにイライラしている次男。何かを選ぶと何かをあきらめなきゃいけない。だから選択することができない。事態を打開したきっかけは「小さな決断」でした。2019.08.20★人間を学ぶ子どもとの関係
自己対話自分らしくいられない理由/魔法の質問でリミッターを外そう! ライフコーチの目には、お客様がまるでマスクをかぶって自分の本音を隠しているようにみえることがあります。生活のために仕方のない面もありますが、いつの間にか本当の素顔と区別がつかなくなっているケースも。そんな方がイキイキとした心を回復するのによい方法があります。2019.08.03自己対話
自己対話富士山で恐怖と戦った話/山小屋での究極の選択 山頂への出発までの仮眠タイムで私は全く眠れなかった。動悸が乱れて気になって仕方ない。不整脈が再発していたのだ。高山病ならより酸素濃度の低い山頂には行くわけにはいかない。強行したら、体がどうにかなって沢山の人に迷惑をかけるかも。いや突然死する危険もある・・そんな私が心に秘めた決断とは。2019.07.26自己対話
自己対話価値をみつけると何が起きるか 自分に自信がないのは自分に価値がないと感じているからです。しかしあなたにも無条件に愛情を注いでくれた人がいませんでしたか。見ず知らずの赤ちゃんだって、周囲の人から愛情を注がれることもあるんです。自分だって・・と思えませんか?年齢を経たら価値がなくなる?そんなわけないじゃないですか!むしろ増えてます。2019.07.10自己対話
★人間を学ぶ子どもの進路相談や職業選択にどう答える?親だからできるアドバイス! ソファに座り込んで何か話したそうにしている高校2年の息子。聞いてみると進路に関する面談を受けてきたとのこと。何をしたらいいかわからない。目指す大学が決まらないから、科目も絞れない・・。でも心から惹かれる先生が今の学校にいるのだという。OK、ライフコーチの出番だね。スペシャルセッションの始まりだ。2019.05.31★人間を学ぶ子どもとの関係
自己対話自分への厳しい視線をもっとソフトに/肩の力を抜くためのアウトプット あなたに一番厳しい目を向けるのはあなたご自身かもしれません。おとなしい人の中にはひたすら耐えているのに、そのことを自覚していない人もいます。自分を罰するように黙々とガマンし続けていては、重たい鎧を外せません。自分の言葉でアウトプットすることが早道です。2019.05.26自己対話
自己対話チャンスをつかむのに必要なもの チャンスをチャンスと考えられるかどうか。これが一番の問題かもしれない。わかっている限りの損得を優先してダメなところを探すのか、今後の可能性にかけるのか。データを集めるのに十分な時間がなかったら、あなたはどうしますか?2018.11.27自己対話
自己対話「変えたい」という衝動は行動を求めている 何かを変えてなくてはいけないとはわかっていても、何をしたらいいかわからない。考えてみたけど、時間ばかりが過ぎていく。イライラのレベルがあがってきたのを感じたら、実は答えがそばまで来ているかも。そんなあなたにできることがあります。2018.11.06自己対話
★人間を学ぶ怒りのコントロールとDVの問題/「自分が正しい」ってホント? 朝の散歩での出来事。目の前で2台の自転車が接触しそうな場面を目撃しました。自転車を止めてひどい剣幕でお互いに相手を非難しています。まるでドラマの一場面のよう。ケガがなくてよかったけど、そもそも危ないにのに突っ込んだ両方とも変じゃない?2018.10.29★人間を学ぶ人間関係
自己対話心の余裕がもたらすものを考える 「遊び心」という言葉があります。何かで遊んでいて楽しかったという意味ではなくて、例えば仕事や家事をしながら、ちょっとしたワンポイントを付け加えるようなイメージです。 一生懸命とはちょっと雰囲気が異なりますが、そういう渦中にいる人こそ「遊び心」を思い出してみて下さい。2018.10.24自己対話